名前 |
略歴 |
会長(兼)講師 関 谷 則 夫 |
1970 (株)日立製作所入社 (大型コンピューターの設計に従事) 1974 本社資材部VA推進センターに異動 以降約30年間 グループ全社のVE活動を実務支援実施 2003 本社VEC(VE)推進部 部長(グループ全社のVEC部門を統括) 2007 日立グループVEL資格取得1万人計画の企画・推進 2012 VEの国際資格CVS資格取得(NO.201211504) 2015 日立CVS会 会長就任 2016~ NS-Value Support(コンサル)代表 日本VE協会会員 ・(株)マクセル顧問、(株)熊野屋 顧問
|
事務局長(兼)講師 髙 橋 淳 一 |
1969 日本コロムビア入社 設計、商品企画、国内営業、資材部、VECセンタ業務担当 1994 VEの国際資格CVS資格取得(No.940105) 2002 D&M ホールディングス 取締役 資材本部長 (兼) VECセンタ長 (兼)アジア香港・董事長 2007 日立グループVEL資格取得1万人計画講師 2007 エコステージ協会 主任評価員(0354) 2011 グリーンマネジメント(株)設立 代表取締役 2017 本会事務局長、エコステージ協会 上級評価員(0354) 日本VE協会会員、経営士
|
講師 後 明 廣 志 |
1971 日立建機(株)入社、油圧ショベル開発従事、油圧機器開発担当 1981 工場全部門参画・開発VEプロジェクトにて足回りコンポ設計担当 1985 ヨーロッパ合弁会社設立・FSに参画(伊・駐在)、足回り設計担当 1993 事業部横断原価低減プロジェクト主管として推進(¥79.75/$) 1999 VEC推進部長任命、のち非常事態宣言発令下、PRP活動推進 2003 マイルズ賞企業本賞受賞活動プロモート(全国4社目)、翌年CVS取得 2007 VEL一万人取得キャンペーン(3年間)推進、翌年からVE教育専任 2016 退社後、中小企業庁「茨城よろず支援拠点」コーディネータに入職 ※現在、日本経営システム協会主席研究員、(株)SRT顧問(営業統括)
|
講師 稲 見 一 政 |
1979 (株)日立製作所入社(オーディオ・ビデオ機器設計) 1990 本社VEC推進センターに異動(VE活動支援・企画・運営) 2007 日立グループVEL資格取得1万人計画の運営 2013 VEの国際資格CVS資格取得(No.201311509) 2014 退職後V.I.PLANNING設立 代表 2014 日立CVS会 講師 2014 エコステージ協会 評価員(0625) 2018 エコステージ協会 主任評価員(0625) (環境マネジメントシステムのコンサルタント) 日本VE協会、エコステージ協会会員
|
講師 髙 橋 均 |
1980 日立建機(株)入社 設計、事業企画、原価企画、ライフサイクルサポート事業経験 2009 VEの国際資格CVS資格取得(No.200912500) 2015 日本バリュー・エンジニアリング協会東日本支部長就任 2017 ライフバリュー・クリエイト(株)創設 代表取締役就任 2018 中央情報専門学校ビジネスデザイン学科講師 2019 医療法人満月会 医療マーケティングコンサルタント 日本VE協会、日本マーケティング学会会員
|